blog.kimizuka.orgひょんなことから、こちらに引っ越しました。
😀😃😄😁😆😅😂🤣🥲☺️😊😇🙂🙃😉😌😍🥰😘😗😙😚😋😛😝😜🤪🤨🧐🤓😎🥸🤩🥳😏😒😞😔😟😕🙁☹️😣😖😫😩🥺😢😭😤😠😡🤬🤯😳🥵🥶😶🌫️😱😨😰😥😓🤗🤔🤭🤫🤥😶😐😑😬🙄😯😦😧😮😲🥱😴🤤😪😮💨😵😵💫🤐🥴🤢🤮🤧😷🤒🤕🤑🤠😈👿👹👺🤡💩👻💀☠️👽👾🤖🎃😺😸😹😻😼😽🙀😿😾🤲👐🙌👏🤝👍👎👊✊🤛🤜🤞✌️🤟🤘👌🤌🤏👈👉👆👇☝️✋🤚🖐🖖👋🤙💪🦾🖕✍️🙏🦶🦵🦿💄💋👄🦷👅👂🦻👃👣👁👀🫀🫁🧠🗣👤👥🫂👶👧🧒👦👩🧑👨👩🦱🧑🦱👨🦱👩🦰🧑🦰👨🦰👱♀️👱👱♂️👩🦳🧑🦳👨🦳👩🦲👩🦲🧑🦲👨🦲🧔♀️🧔🧔♂️👵🧓👴👲👳♀️👳👳♂️🧕👮♀️👮👮♂️👷♀️👷👷♂️💂♀️💂💂♂️🕵️♀️🕵️🕵️…
相も変わらず毎年セットアップしています。今回はM1チップのMacをセットアップしたので、ちょいと構成が変わりました。 変更した設定 キー入力周り 入力ソースに日本語(ひらがな・英字)を追加 入力ソースから英語を削除 ライブ変換をOFF 推測候補表示をOFF…
これまで、頑なにhttpを貫いてきたのは、大量に埋め込まれた jsdo.it のブログパーツの為だったのですが、 jsdo.it が終了したいま、思い切ってhttpsにしてみることにしました。http://jsdo.it/jsdo.itいくつか不具合が出る記事があるかもしれないですが、そ…
毎年セットアップしている気がしますが、今回はOSがCatalinaになったことによってbashがzshになったのでパスを通すコマンドに変更があります。 あとGo2Shellが動かなくなったのでインストールするのをやめました。 変更した設定 キー入力周り 入力ソースに日…
input type="number"の右のボタンがspin buttonということを知りました。 そしてwebkit限定ですが、CSSである程度カスタムできることを知ったので、早速カスタムしてみました。 本当のスピンボタンは透明にしつつ、大きくしておいて、その上に当たり判定のな…
昨年末に最低限の環境を整えたのですが、もろもろ開発を進めるに当たって追加で色々導入したので、導入手順をまとめておきます。kimizuka.hatenablog.com MAMP www.mamp.infoPHPのサイトをリニューアルするために導入しました。 ローカルでMySQL、Apache、PH…
時代に合わせて修正しました。 IEは未対応ですが、マイクロソフト自身がIEの使用を辞めるよう要請しているとのことなので問題ないでしょう。(?)japanese.engadget.com Navigator.getUserMedia(非推奨) const medias = { audio: false, video: true }; c…
Android Studioからではなく、コマンドラインからDNSサーバを指定して起動すれば解決しました。 /Users/#{ユーザー名}/Library/Android/sdk/emulator/emulator -avd #{エミュレータの名前} -dns-server 8.8.8.8といった具合です。 とりあえずシェルスクリプ…
2020.06.04 追記 blog.kimizuka.orgsetAttributeをつかって更新するとスタイルが反映されることに気づきました! -- その昔、Androidではまったことがありましたが、まさかIE11でも動的に属性セレクタを変更した際にスタイルが反映されないとは思いもしませ…
note.muという記事を書きました。 noteははてブよりも書きやすいけど、SEOには強く無いイメージです。
今年の初めから毎日更新してます。 技術的な記事は、また別のところで書こうと思ってます。note.mu 内容はこんな感じです。note.munote.munote.mu
仕事柄、人の悩みを聞いてアドバイスすることが稀にあるのですが、その時に「この本を読んでみると良いと思うよ」とか「この記事を読むと参考になると思うよ」みたいなこと言うときがあります。 そんなこんなで、もう年末ですし、今年良く紹介させてもらった…
MacBookを持ち運ぶためのリュックサックを探していて、INCASE(インケース)のリュック がいいなーと思っていたんですが、Amazonで見たら定価より7,000円近く安くなっていました。[インケース] INCASE CITY COLLECTION BACKPACK バックパック CL55450 [並行…
タイトルの通りなんですが、BacklogのGitをSourceTreeをつかってクローンしようとすると認証に失敗してしまうので困ってました。 クローンできるようになるまでの手順をまとめます。 ➊ ユーザー名・パスワードを確認する backlog.comよくよく調べてみると、U…
本エントリーは IoTLT Advent Calendar 2018 の18日目の記事です。こんにちは。 @ki_230 です。 本日は「Mashup Awards 2018 でGoogle Homeにプレゼンテーションをしてもらった話」について書こうと思います。 Mashup Awardsとは Mashup Awards (MA) とは、2…
いつも、「command」+「shift」+「V」を押して、「なぜ効かないんだ!」とイライラしていたのですが、 Macを使い始めて10年目にして、正しくは、「option」+「command」+「shift」+「V」だということに気づきました。基本的にはChromeを使っているので、そん…
「あれ?指定されたサイズのアイコンサイズなんだけど、Retina対応されてないっぽい見た目になってるぞ」という時、アイコンに使用する画像のTextureTypeをGUIに変更するときれいになります。
ffmpeg -i filename.webm filename.mp4でOKです。 ffmpegの導入方法はこちら kimizuka.hatenablog.com
自分の関わった過去のプロジェクトを見返すと、grantを使っていたり、gulpをつかっていたり、webpackを使っていたりして、ウェブフロントエンドの開発環境の移り変わりの早さを感じます。正直最近は環境構築が面倒なので、JavaScriptもHTMLも生で書いてしま…
今年の3月に更新したばかりですが、開発環境に若干の変化があったためまとめ直します。 決定版と書いてありますが、あくまで自分用メモです。年に2回目なので昔のパワプロ的な命名にしてみました。用途はフロントエンドの開発がメインで、NodeJS、Unity、iOS…
www.apple.com新型MacBook Airが発表された今日この頃、愛用しているMacBook Air (11-inch, Mid 2011)のバッテリーが全く充電できなくなってしまったので、修バッテリー交換をするためにAppleStoreに持ち込んだのですが、パーツの生産が終了しており交換が不…
iOS12.1のiPhoneの絵文字で、ホームボタンがなくなってベゼルレスになった模様です。📱
Alexaスキル、Googleアシスタント対応アプリに引き続き、Clovaスキルをつくってみました。逆にスピーカー側から「ねえ人間、5秒経ったら教えて」的なリクエストが飛んでくるスキルをClovaにも移植しました。Clova版のタイトルはもろもろの都合で「AIの逆襲」…
ffmpeg -i filename.mp4 -vcodec mpeg2video filename.mpegこれでOKです。 ffmpeg -i filename.mp4 -b 9200 -vcodec mpeg2video filename.mpegビットレートを指定するとよりよい感じです。 ffmpegの導入方法はこちら kimizuka.hatenablog.com
Build SettingのPlayer Settingsの中からも色々設定できるのですが、Localization native development regionの設定が見当たらず、毎回info.plistを更新するのも面倒なので、Unityからinfo.plistを書き換えてしまおうと思いました。結論だけ先に書くと、Asse…
昔は、iPhone、iPadのシークレットモードのmobile SafariでLocalStorageに値を書き込もうとすると、 The quota has been exceeded. というエラーが出たのですが、iOS11から、しれっとLocalStorageに値が書き込めるようになっていることに気づきました。 ただ…
-webkit-font-smoothing、-moz-osx-font-smoothingとかってなんだろうとおもって調べてみたのですが、mozillaのページにすべてが載ってました。developer.mozilla.org 一部を翻訳して抜粋すると、 WebKitは、同様のプロパティを実装していますが、異なる値:…
www.uqwimax.jpiPhone SEより新しいiPhoneではテザリングができなかったことでおなじみのUQmobileですが、ついにiPhone 7でのテザリングが解禁された模様です。
かれこれ2年弱iPhone SEをつかってますが、3D Touchでのカーソル移動をいつもうらやましく思ってました。 しかし、ついにiOS12で、キーボードのスペース(日本語なら空白)を長押しすることでカーソル移動ができるようになったようです。 やはりiPhone XRに3…