前回は「」や()をタグに例えてマークアップの説明をしました。
今回はそのつづきとしてタグについて説明していきたいと思います。
タグとは
マークアップに使う記号をタグと呼びます。
タグで囲まれた文章は意味がある文章になるわけです。
例えば、
四郎くんはこんなもの本当の寿司じゃないと言いました。
という文章があったときに、
「
を発言の開始を意味するタグ、
」
を発言の終了を意味するタグとするならば、
四郎くんは「こんなもの本当の寿司じゃない」と言いました。
とすることで、こんなもの本当の寿司じゃないという文章に対して発言という意味が追加されることになります。
実は、マークアップというのは簡単な作業なのです。
タグの書きかた
しかし、残念ながらHTMLで使用できるタグに「」はありません。
基本的にHTMLで使われるタグは、
<タグ名>
といった感じなので、
今回は発言タグを、
<hatsugen>
と表してみます。
※ 実際のHTMLには発言タグはありません。
また、「」という記号は 「 が開始、 」 が終了を表しました。
同じようにタグにも開始タグと終了タグがあり、
終了タグは基本的に、
</タグ名>
を使って表します。(中には終了タグが無いタグもありますが一旦端折ります)
なので仮にHTMLに発言タグがあったとしたら、
開始タグが 、
<hatsugen>
終了タグが、
</hatsugen>
といった感じになり、先ほどの文章も、
四郎くんは<hatsugen>こんなもの本当の寿司じゃない</hatsugen>と言いました。
といった感じになります。
※ くどいようですが実際のHTMLには発言タグはありません。
マークアップは誰のためのものか
前出の通り、マークアップとはタグによって文章に意味をつけることです。
では、我々マークアップエンジニアは誰のために文章に意味を付けているのでしょうか。
結論からいってしまえば、基本的にはブラウザのために文章に意味をつけてます。
つまり、ブラウザが知りたがっている情報を、その情報を表すタグで囲うことがマークアップという作業なわけです。
タグの種類に関しては覚えるしかないのですが、わかりやすいところでいうと、例えば、ページのタイトルはtitleタグで囲います。
ラーメン三銃士のページ
という文章をブラウザにタイトルとして認識してほしいのであれば、
<title>ラーメン三銃士のページ</title>
というように記述することでブラウザにページタイトルを教えることができます。
今回は以上です。
次回 はもうちょっとタグについて解説をしたいと思います。